12月7日、児童朝会の司会進行は、後期児童会役員になりました。
まず校長先生がタブレットの紹介をしてくださいました。お家で自分専用のタブレットを持っている人を聞いたところ、20人ぐらいいました。タブレットを使ったことがある人はほとんどでした。
一人1台のタブレットについて、しばらくは学校だけで使います。小学校を卒業するまで、自分専用のものとして貸し出します。このタブレットは学習するために使うものです。細かなルールは担任から説明があります。
次に、学級代表が今月のめあてとニュースの発表をしました。
6年生→大掃除で学校をきれいにする。新年を気持ちよく迎えられるようにしたい。
仲良し交流会で遠足に行けなかった下級生を楽しませることができた。劇や遊びの準備は大変だったが、行事が成功してよかった。
5年生→2学期のまとめとして3学期を迎えられるようにしよう。
仲良し交流会で、5年生が1~4年生を引っ張って楽しく行動できたこと。
4年生→授業中、先生の話をよく聞くこと。
国語で、毎日ごんの気持ちになって一生懸命ごん日記を書いたこと。最初は難しかったけど、だんだんごんの気持ちがわかるようになって、考えるのが楽しくなった。
3年生→バードウォッチングで、出口さんのお話をきちんと聞いて、いろいろな鳥を見つけよう。
オープンスクールで、お家の人にかっこいいところを見せることができた。
2年生→九九読み全部をみんなが合格することと「お手紙」の音読劇をがんばること。
全員がロードレースを力いっぱいがんばったことと、自分の顔を粘土で作ってじしゃくにしたこと。
1年生→漢字をいっぱい覚えること。2学期習った漢字「52個」をゆっくりていねいに書きたい。
委員会からのお知らせは、体育委員会と保健委員会でした。ボールの片づけやマスク着用のお願いがありました。
バレーや造形展の表彰もありました。
後期児童会メンバーは、スムーズに会を進めることができました。
2学期もあと少し。2学期のまとめや今年のふりかえりをして、新たな気持ちで新年を迎えられるようにしましょう。
|