このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
トップへ戻る
2020年 (97)
2019年 (54)
2018年 (32)
2017年 (16)
2016年 (27)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
12月21日(金)いつもより少し早く終業式を迎えました。
続いて児童集会がありました。2学期最後の集会ということで各学年の振り返りを発表しました。
一つ目は2学期がんばったこと、二つ目はクラスのいいところ、三つ目は3学期にがんばりたいこと、を発表しました。どの学年もこの日に向けてクラスでしっかり意見を出しあい、話し合いをしてきたので、代表が立派に発表することができました。
12月19日(水)、2学期3回目の「洲二っ子タイム」がありました。
「洲二っ子タイム」は児童会主催の全校生遊びの時間です。
今回の遊びは「進化じゃんけん」をしました。
始めは全員が「ごきぶり」です。じゃんけんで勝つと、「ウサギ→ゴリラ→人間→神様」と進化していくのです。
最後に「神様」まで進化した人数が一番多かったのは3班で、18名中11名が神様に進化しました
12月18日(火)、3・4年生が福祉会館へ行ってきました。
毎年この時期には、歌のプレゼントをして高齢者の方々と交流をしています。
今年は、3年生が「子どもソーラン節」を、4年生が「赤い屋根の家」とだんじり唄「岸壁の母」を披露しました。
ソーラン節では「ソーラン♪ソーラン」とかけ声をかけてくださいました。
また、だんじり唄では、題材が「岸壁の母」ということで拍手喝采
聴いてくださった皆さんはとても感動して下さったようでした。
年末が近づき、大掃除の季節です。
第二小学校の校舎はとても広くて、しかも歴史ある校舎なので、お掃除もなかなか大変です。
今月は6年生が、黒ずんでいる壁を一生懸命にこすってくれています。元通りまではいかないですが、少しずつきれいになってきています。6年生ありがとう
11月23日から25日まで行われた「オータムフェスティバル」で、洲本城を灯篭でライトアップする、「洲本・城灯篭」で使用した児童作品が、洲本市役所1階ロビーに展示中です。
1年生から5年生の児童に描いてもらった絵画を展示しておりますので、よろしければご覧になってください。
12月中旬ごろまで展示予定だそうです。
11月27日(火)、1・2年生が、松谷操先生をお招きして、クッキング教室を体験しました。10日ほど前に収穫したサツマイモを使って、2種類のおやつを作りました。1つ目はマッシュしたサツマイモをサンドしたフレンチトースト。2つ目はカレー風味をサツマイモのおやき。バターの香りとあま~い匂いにつられて上級生が家庭室をのぞきに来る場面も!一生懸命育てたサツマイモをおいしくいただきました。
12月5日の洲二っ子マラソンに向けて、今日から練習が始まりました。
8時20分から10分間、全校生で外運動場を走ります。
今日は何周走れたかな?
11月19日(月)、芸術鑑賞会がありました。
今年は「ラテンのリズムを体験しよう」というテーマで、パーカッション・ピアノ・ベースの3名の演奏者にお越しいただきました。
まずは、世界地図を見ながら、ラテンのリズムがどこで、どうやって生まれたのかを教えていただき、その後、「テキーラ」や「おもちゃのチャチャチャ」などを演奏していただきました。
そして、ボンゴやコンガ、ギロやマラカスなどたくさんのパーカッションのリズムを教えていただき、実際にボンゴやコンガをたたいてラテンのリズムを体験させていただきました。
子どもたちがよく知っている「さんぽ♪」や洲二小の校歌までラテンのリズムで演奏していただき、みんなノリノリでした。
先週末、生活科の時間に1・2年生が一緒に芋ほりをしました。
6月に植えて、水やりや草引きをして、一生懸命お世話をしてきました。
どんなお芋ができているかな?わくわくしながら掘りました!
でーっかいのからちーさいのまでたくさんありました
全部で65個もあったそうです。
子どもたちは今からおやつ作りを楽しみにしています
11月9日(金)洲本市文化体育館で開催された「洲本市小学校連合音楽会」に
3・4年生が参加しました。
全身全霊、心を込めて歌い上げ、力強く素晴らしい歌声を披露することができました♪
当日の様子は洲本ケーブルテレビで放送されます。ぜひご覧ください。
11/17(土) 19:00~
11/18(日) 19:00~
11/24(土) 19:00~
11/25(日) 12:00~
メールアドレスを登録するといろいろな情報をお送りします。
新規登録・変更・確認・退会はこちら
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。